ポートフォリオブログを開設しました。今後、金融系ブログとして連載予定です。

はじめまして。Webライターの島田裕之と申します。

*この記事は、2025年4月22日に編集しました。

 

 

このたび、自身のライティングスキルを多くの方々にご覧いただくために、ポートフォリオブログを開設いたしました。

今後、金融系の情報をこのブログで連載していく予定です。

わたしは、金融系のkindle本を執筆しております。ご依頼いただき、著作権などを委譲しているので、題名はとりあげませんが、完成品はひじょうにご満足いただけました。

また、普段はAIを使った画像制作やプロンプト制作もしています。詳しくは、事業内容をご覧ください。

 

 

ブログ開設の目的

このブログは、私の執筆スキルや専門性をじっさいの記事を通じてご確認いただくことを目的としています。

また、企業のご担当者さまに「どのような記事が書けるライターなのか」をご理解いただくための参考資料としてもご活用いただければさいわいです。

なぜなら、金融・経済に関する情報は日々かわります。そしてつねに最新情報をおいつづける姿勢が重要です。

私自身、毎日のニュースや経済トピックスに目を通し、継続的な情報収集に努めております。

そして得た知見や考察をわかりやすく整理し、読者のみなさまに役立つ形で発信していくことを心がけています。

 

記事としては、金融系以外にも書けますが、統一性を保つため、このHPに関しては、このブログでは金融系だけで、ほかには今後noteに随時掲載予定ですので、そちらのリンクもいずれ張ります。それまでは、この記事とTOPページから、現状報告用のブログも考えております。たとえば、簿記の勉強の実況や実績後悔、業務拡大のご報告などをする予定です。

一貫性を保つため、このブログでは金融だけを取り上げますので、ご興味がない場合は、後日発表のリンク先より、お好きな記事に飛んでいただき、読んでいただければ幸いです。

 

金融・経済ジャンルに特化する理由

私が金融や経済の分野に注力する理由は、これらのテーマが私たちの生活に深くかかわっていると考えております。

投資や保険、税金、年金といった制度は、日々のくらしに欠かせないものです。

しかしながら、これらの内容は専門用語がおおいです。だから、なんかいに感じる方もおおいのではないでしょうか。

そのため、記事は専門的な情報をかみくだいて、だれにでも理解しやすく伝えることが大切です。

さらに、保険は本当に必要か?という、最近話題になっていることについても、個人的な意見として、述べさせていただきます。しかし、それは公にされている意見と食い違うこともあるかと思います。だから、あくまでも参考程度にお読みいただければ幸いです。

読者の立場に立ったていねいな解説を心がけることで、少しでも多くの方にあんしんして読んでいただける記事を目指しています。

 

 

金融系に興味を持った動機と、それによる恩恵

では、じっさいにどのような恩恵があったのかというと、まず円高、円安というよく聞くフレーズに耳なじみがあるようになり、経済ニュースをすぐに理解することができるようになったことです。

日経平均株価という言葉を良くお聞きになりませんか?しかし、それをすぐに説明する場合、何と答えればいいでしょう?

私なら、このようにせつめいします。

日経平均株価とは、日本を代表する225社の株価をもとに算出される指標です。

企業の株価の動きを平均的にとらえることで、日本経済全体の傾向をひと目で把握できるようになっています。

この数値が上昇しているばあいは、企業活動がかっぱつで経済が好調であると判断されることがおおいです。反対に、下落しているばあいには、景気の減速や企業の業績悪化などが懸念される可能性があります。

日経平均株価は、経済ニュースや投資判断の材料としてひんぱんに取り上げられるため、ビジネスパーソンにとって重要な情報源のひとつとなっています。とくに市場動向を把握するうえで、基本的かつ有用な指標といえるでしょう、

このような長い説明も、感覚的にりかいしていると、すんなりとはいってきます。また、改めて解釈を頭の中でしなくていいので、よりスピーディーに理解、説明ができるようになります。

さらに、NISAなど、国策で金融ちしきを必要とする時代になりました。

つまり、マネーリテラシーというのが、これまでとは比較にならないほど重要になる。ということです。

ですから、これからは小学生でも金融に慣れ親しむ必要がありますし、世代ではないから。という理由で遠ざけることもむずかしくなります。

ほんとうに、これからは情報の流れも速くなり、基礎知識が不足した状態で、あらたな時代を迎えた場合、かなりの差がひらいてしまいます。

そこで、せっかくポートフォリオの記事を書くなら、有益な情報を提供しよう、という目的ではじめることにしました。

 

 

執筆時に意識していること

記事制作のポイントは、次の4つです。

  1. 情報の正確性
    信頼性のある情報による、事実確認の徹底です。
    誤情報の発信を防ぐため、常に最新かつ正確な内容の提供に努めています。
  2. 読者ファーストの視点
    「読者が今知りたいことは何か?」を常に意識し、疑問や不安を解消できる記事構成を意識しています。
  3. わかりやすい言葉づかい
    なんかいな専門用語や制度については、たとえば話や図解をつかう工夫です。
  4. 常にアップデートされた情報提供
    金融や経済は変化のスピードが早いため、旬の話題や最新の制度変更などを取り入れた記事をおとどけするようにしています。

 

 

今後の更新テーマ

今後は以下のジャンルを中心に、定期的に情報を発信していく予定です。

 

マネーニュースの要約と背景解説

注目のニュースを取り上げ、その背景やえいきょうを解説します。

 

金融商品の基本知識

投資信託や株式、債券、保険などの特徴や選び方をわかりやすく解説します。

 

経済用語のていねいな解説

経済ニュースでよく使われる用語や指標について、具体的な意味と活用方法のご紹介です。

 

家計管理・資産形成コラム

家計の見直しや将来に備えた資産形成のポイントを、実践的にお伝えします。

 

読者のみなさま・ご依頼主さまへ

本ブログを通じて、私のライティングスキルと専門知識を感じていただければうれしく思います。

記事へのご意見やご感想がございましたら、どうぞお気軽にお知らせください。

また、執筆のご依頼やご相談も随時受け中です。

お問い合わせいただければ、迅速に対応させていただきます。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

ブログ一覧へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました